ソリオ | N-BOX | |
---|---|---|
18,650台 ネット市場流通台数 | 140,030台 ネット市場流通台数 | |
410台 月間平均販売台数 | 1,300台 月間平均販売台数 |
ソリオの買取相場は66.0~171.0万円、対するN-BOXは59.0~179.0万円、最高値と最安値の幅がソリオより小さいです。
ソリオの小売価格は96.0~154.0万円、N-BOXの小売価格は109.8~144.8万円です。ソリオの価格は安定していますが、ハッチバックの車種の価格は影響を受ける要因が多く変化が激しいです。
以上よりN-BOXとソリオの買取金額は2台とも近い値段になることが多いです。今までのデータから両車とも販売価格はあまり変わらないと言えます。
下記代表的なグレード、ソリオ 1.2 バンディット ハイブリッド MVとN-BOX 660 Cの燃費性能を比較してみます。
タンクの容量はソリオ 1.2 バンディット ハイブリッド MVが32LでN-BOX 660 Cが35Lとなっています。燃費はJC08モードで27.8km/L対25.6km/Lなので、燃料を使い切るまで走ると航続距離は889kmと896kmになります(理論値)。2台とも航続距離に差はほとんどありませんがN-BOXがやや優位です。
2台ともundefinedが使われています。年間1万km走行した場合の燃料代は44,964円対48,828円となり、N-BOX 660 Cはソリオ 1.2 バンディット ハイブリッド MVより3,864円の燃費が高くなります。
※ ガソリン代金レギュラーは125円、ハイオクは135円と軽油は105円で統一。
ソリオ 1.2 バンディット ハイブリッド MVの排気量のほうが大きくて、より最高速度や加速力を高めることができます。
ソリオ 1.2 バンディット ハイブリッド MVとN-BOX 660 Cともに現行モデルの駆動形式はFFです。
FF方式(フロントエンジンーフロントドライブ)はエンジンとトランスミッションが横置きで、ファイナルドライブを一体化したトランスアクスルが一般的だ。FRより走行性能が劣るが、操舵と駆動の両方を行う前輪にかかる荷重が大きいため、通常の走行では安定性が高い。駆動力を後輪に伝えるプロペラシャフトが不要なため室内を広く作れることがメリットです。
駆動形式は両車で異なります。ソリオ 1.2 バンディット ハイブリッド MVは直列4気筒DOHCでN-BOX 660 Cは直列3気筒DOHCです。
直列エンジンは構造が簡単なために、メンテナンスにあまり手間がかからない、比較的軽量なエンジン。
小回りが効くかの指標である最小回転半径を比べると4.8m対4.5mとなりN-BOX 660 Cのほうが小回りが効きやすいと言えます。
運転安定性の指標であるホイールベースを比べると2480mm対2520mmとなりN-BOX 660 Cのほうが直進安定性に優れていて、車内に伝わる振動が少なくなります。
2台とも機械式駐車場を利用できない可能性があります。
※ 機械式駐車場判断基準:全高1,550mm*全長5,000mm*全幅1,700mm以下
ソリオ 1.2 バンディット ハイブリッド MVとN-BOX 660 Cの安全装備と室内装備を比較してみます。
ソリオ 1.2 バンディット ハイブリッド MVが装備しているブレーキアシストは、ブレーキを踏む力が不十分な時にドライバーに代わりブレーキ力を強めてくれ、万が一衝突をしても衝撃を軽減し事故の被害を減らすことができます。
2台とも装備している横滑り防止装置はカーブを曲がるときに車がカーブの外側へのふくらんだり、内側へ巻き込んだりする挙動を防止して安定した走行をサポートするシステムです。
ソリオ 1.2 バンディット ハイブリッド MVのほうが安全装備を多めにつけられています。